こんにちは!
これまでに35か国旅したMAREです!
カッパドキアを調べていると、必ず目にするレッドツアー・グリーンツアーという言葉。
それ以外にも、カッパドキアの象徴ともいえる、気球のツアーや、乗馬やラクダツアーなど、おすすめツアーはたくさん!
ツアーの概要や、予約時の注意点などを解説します!
カッパドキアへの行き方や見所は別の記事で解説しています!
トルコ旅行中の通信は、eSIMのAiraloがおすすめ!
私も利用しましたが、首都のイスタンブールはもちろん、カッパドキアでも途切れることなく使用できました!
目次
レッドツアー、グリーンツアーって?
カッパドキアのツアーには、レッドツアーとグリーンツアーという、全ツアー会社で共通の呼び名があります。
ツアー会社によって、ホテルへのピックアップの有無、昼食のクオリティ、その他オプションによって値段は変わってきますが、巡るスポットの内容はほとんど同じです。
レッドツアーが定番スポットを巡り、グリーンツアーは地下都市や博物館など、それ以外の場所を巡ります。
初めて行く方で、どちらか1つに参加しようと思っているならレッドツアーがおすすめです。
各ツアーの詳細を解説します。
レッドツアー
レッドツアーは、カッパドキアの定番スポットを巡るツアー。
1日かけてカッパドキア中を観光できます。
基本的には昼食がついており、お土産屋さんなどにも立ち寄れます。
ツアー客向けの値引きなどもあり、ガイドさんといれば法外な値段をふっかけられることもないので、買いたいものがあればこの時がおすすめです。
観光学を学んだ公式ガイドさんがついてくれるものが多いようです。
歴史や地学をカバーした解説は満足感がありました。
ホテルへの送迎の有無で値段も変わってくるため、確認しておくと良いでしょう。
含まれているスポットは以下の通りです。
ギョレメ野外博物館

博物館という名前ですが、野外にある巨岩群を見ることができる公園のような場所。
風に削られてできた不思議な形の岩と、そこに人類が暮らした形跡が見られます。
自然と文化が融合が見られ、世界遺産の中でも複合遺産に登録されていることに納得させられます。
ギョレメの街中から歩いて行けるため、レッドツアーの中には、この博物館なしで10ユーロほど安いものもありますが、博物館の入場料だけで20ユーロするので、ツアーで行けるならその方が良いと思います。
ウチヒサル城

大きな岩がアパートのようになっており、数十年前まで人々が住んでいた場所。
ギョレメより濃い文化の跡が見られるスポットです。
ゼルベ野外博物館

カッパドキアの、キノコのような岩のことを妖精の煙突と呼びます。
ゼルベでは、美しい妖精の煙突がたくさん見られます。
この不思議な形がどのように作られてきたのかは、こちらの記事で解説しました。
想像の谷

カッパドキアでも特に、不思議な形の岩が多く、想像が膨らむことから名づけられた場所。
写真はラクダ岩です。
岩場を登って岩に近づくことができる、写真映えもするスポットです。
ラブバレー

こちらも写真スポットとして有名な場所。
崖を見下ろすスポットからは、地層と、妖精の煙突になりかけの地形がみられます。
陶芸工房

職人さんが目の前で、陶器の作り方を見せてくれた後、お店で買い物ができます。
ツアー参加者の割引もあるので、買うならここがチャンス!
お茶やコーヒーのおもてなしもあり、居心地の良い空間でした。
昼食

ほとんどのレッドツアーには、昼食も含まれています。
どんな料理が出るかは、予約時に聞くと教えてくれると思います。
私たちは、カッパドキア名物の壺焼きケバブをいただきました。
イスラム教徒の多いトルコでは、肉の種類の指定やベジタリアンメニューにも対応してくれることが多いです。
グリーンツアー
レッドツアーを楽しんだ後、まだ滞在期間が残っている人にはグリーンツアーもおすすめです。
レッドツアーが北部中心なのに対して、グリーンツアーは南部中心。
昼食やお土産屋さん巡りがついていることが多いのは、レッドツアーと同じです。
含まれているスポットは以下の通りです。
ウフララ渓谷

茶色い岩肌と、緑の木々のコントラストが特徴的なスポット。
グリーンツアーという名前はこの緑からきているそう。
自然が美しいのはもちろん、キリスト教の教会など、文化的にも大切な場所です。
カイマクル地下都市

キリスト教が迫害された時代、キリスト教徒が隠れ住んでいた場所だといわれています。
規模がとても大きく、カッパドキアの複数の町を、地下で移動できるようになっているといわれています。
ワインを作るのに使った場所や、換気扇など、工夫がかなり凝らされていて、ガイドさんと一緒に回ると楽しさが倍増します!
鳩の谷(ピジョンバレー)

地層がきれいに現れている様子が見られる鳩の谷。
カッパドキアの人々は、鳩と共生し、伝書鳩として使ったり、糞をブドウを育てるための肥料に使ったりしてきたそうです。
岩に見られる、人間用のものより小さい四角い穴は、鳩のための巣穴だそう。
ギョレメ展望スポット

カッパドキア観光の拠点とする人が多い、ギョレメの町を一望できます。
ツアー会社によって行く時間は異なりますが、日の出も日の入りもきれいな場所です。
グリーンツアーに参加しない方も、ギョレメの町から歩いてアクセスできるので、個人的に言ってみるのがおすすめです!
気球ツアー
カッパドキアといえば気球!
気球の上から日の出を見るため、まだ暗いうちにピックアップが来てホテルを出発。
いくつかある搭乗スポットまで連れて行ってもらい、乗ることができます。
天気によっては開催されないこともあるので注意が必要です。
気球ツアーの開催情報は、ツアー会社に聞くと教えてくれますが、天気というものがそもそも不確定なうえに、お客さんを逃したくないガイドさんたちに、とりあえず予約していけと言われることも。
そんな中、日本人としてとてもありがたかった情報源が、カッパドキアの旅行会社を営むトルコ人の方と結婚された、日本人ガイドのRyoさんのXアカウント。
毎週、気球ツアーの開催情報を投稿されており、旅行に役立つ情報もたくさん!
日本語プライベートツアーも予約できるそうです!
気球に乗らず、地上から写真撮影を楽しむのもおすすめ!
気球に乗ってしまうと全身の撮影はできないので、自分が写った写真が撮りたいなら地上から!
地上からの撮影には、こちらのスポットが人気です!
Highest Viewpoint Goreme Googleマップ
乗馬ツアー、ラクダツアー

ローズバレーなど、車では奥まで入りづらい渓谷の奥にまで、馬やラクダにのって進みます。
ヘルメットなども貸してくれますし、人に慣れている動物たちなので、初めてでも安心!
私が利用したツアー会社のガイドさんは、乗馬中の姿を写真に撮ってくれたり、馬に乗って岩肌を駆け上がるパフォーマンスを見せてくれたりと、サービス精神も旺盛でした!
料金は馬よりラクダの方が10ユーロほど高く、サンセットタイムだとさらに少し上がるようでした。
私はサンセットツアーにしたのですが、天気があまり良くなかったので、少し残念でした。
晴れていれば、ローズバレーが名前の通りバラ色に染まる様子が見られるそうです。
予約方法
オンラインで予約する
簡単なのは、オンラインで予約する方法です。
TripAdvisorなどなら日本語にも対応していますし、口コミも参考になります。
現地の会社だと、現金支払いになる場合が多いのですが、オンラインならカードも使えるので安心です。
当日が近くなると値上がりし、現地でとるのとほとんど同じ値段になりますが、早めに予約をするならオンラインの方が安そうでした。
ただ、キャンセルができなかったり、天候による開催中止の際の返金手続きが面倒だったりするので、ポリシーをしっかり確認しておく必要があります。
また、オプションツアーをつけたり、それに伴う値引きの交渉ができたりと、色々融通が利くのは現地の会社だと思います。
現地の旅行会社で予約する
町中にたくさんのツアー会社があるので、見比べながら条件に合ったものを選ぶことができます。
支払いは基本現金のみ。
カードで払えるところもあったのですが、現金で払うなら値引きしてあげるといわれました。
ユーロが使えるところが多く、むしろ料金表にはユーロ表記だけというところも。
ツアー料金に関しては、値下げ交渉の余地があるかと思ったのですが、意外としっかり値段が定まっているようで、特に店前の看板に値段が明記されている場合は難しそうでした。
ただ、私たちの場合は、レッドツアーと乗馬ツアーを合わせて予約することで、少し値引きしてもらうことができました。
昼食の詳細やピックアップの有無、他のツアーとの時間調整など、お話しながら決められるのは現地会社のメリットですが、英語があまり得意でない方は不安を感じると思います。
自分でアレンジせず、決まったツアーへの参加で十分だという方には、オンライン予約がおすすめです。
カッパドキアのツアーの詳細を紹介しました!
レッドツアー、グリーンツアーといわれても、なかなかイメージができない方がほとんどだと思いますが、全ツアー会社で統一された名前があるのは、カッパドキアの便利なところだなと思います。
気球や乗馬など、そのほかのアクティビティもぜひ楽しんでみてください!
この記事でも、各ツアーで巡る定番スポットを紹介しましたが、歴史や成り立ちなど、もっと詳しい解説を読みたい方は、こちらの記事もチェック!
カッパドキアへの行き方も、別の記事で解説しています!
トルコ旅行中の通信は、eSIMのAiraloがおすすめ!
私も利用しましたが、首都のイスタンブールはもちろん、カッパドキアでも途切れることなく使用できました!
トルコに興味がある方には、歴史ある遺跡を持ち、アラブの文化が楽しめる、ヨルダンやエジプトもおすすめ!
これらの国についても、記事を出しています!あわせてご覧ください!